
出典:https://jp.shokz.com/products/openrun

骨伝導式のヘッドセットに初挑戦したいんですけどSHOKZから出ているOPENRUNシリーズってどんな感じなんですか?

OPENRUNシリーズは骨伝導式のヘッドセットとしては値段もお手頃で性能も保障されていて入門機としてもとてもおすすめできるシリーズなんだ!
まずはこの製品を買って骨伝導式のヘッドセットはどのようなものかを知るといいと思うよ!とはいってもいきなり購入は怖いと思うので実際にどんな感じか説明していくね
価格帯
OpenRun メーカー公式オンライン価格 17,880円(税込)
※上記商品ページで色・給電方式・mini or 標準かを選択できます
OPENMOVE メーカー公式オンライン価格 11,880円(税込)

OPENMUVEはお手頃価格、OPENRUNはちょっとお高めって感じですね

現状は一番安い楽天リンクを掲載しておくけどAMAZONの過去実績ではOPENRUNは12,600円、OPENMOVEは9,000円くらいになった実績があるからセールの時に見てみるとお得に買えそうだね、OPENRUNは給電タイプが2種類あるけど詳しくは後述するね
メリット・デメリット

骨伝導って使ったことないんですが実際どんな感じなんですか?

私も最初はOPENMOVEから入ったんだけど全体通して気づいた点を上げてみるね
メリット
・着けてても違和感がない
・オープン型なので周りの音がしっかり聞こえる
・骨伝導型なので運動に強い
・連続稼働時間が長い(最大8時間)
・ヘッドセットとしての性能が高く比較的音質がクリア、雑音が入りにくい
・ネックバンド型なので髪型を崩さない
・一体型なので本体を無くしにくい
・防水性なので多少の雨の中では全く影響を受けない
デメリット
・音質は正直凄くいいわけではない(筆者は気にならないレベル)
・充電中はペアリングが解除される点
・電車内、特にトンネル内だと音を上げないと聞こえない
・音を上げ過ぎると周りに音が漏れる
・髪が長い人は後ろのネック部分が少し気になるかも?(バンドサイズは標準とミニサイズで選択できます)
・耳にかける形なので眼鏡・マスクに加えて装備すると耳周りがごちゃつく
商品の使用感
【購入したきっかけ】
そもそもOPENMOVEを買う前はAirPods Proを使用していたのですが新型コロナが来襲しテレワークが主体となりカナル型イヤホンを長時間付け過ぎた影響で耳垂れが発生してしまいました。
その為、長時間の使用でき、かつ耳を塞がないカナル型以外のマイクセットを求めていたのでこちらを購入しました。
【購入後の使用感】
最初は骨伝導自体に慣れていなかったのですが、付け続けることで徐々に慣れ今ではつけていることに気づかずOPENRUNを探すなんてこともよくあります(笑)
音質も静かな場所では個人的には問題なく外部の音が直接聞こえる事で職場のやり取りやお店でも違和感なくスムーズに行える為、ストレスフリーでとても快適です。
長時間の使用も問題なく聞き専ならメーカースペック通りの時間は持つと思います。ヘッドセットとしてこちらからの発言も込だと少し電池の持ちが悪くなる所があるかなと思います。(大体4~5時間程?)
オープン型なので問題にしていた耳垂れも発生せずとても快適です。
【ヘッドセットとしての性能】
私の場合、別のヘッドセットも所持しているのですが、どうやら呼吸が荒いらしく、わざわざ位置を話して使う本末転倒状態だったのですが骨伝導に変えてからはそんなこともなくなりました。
ワンタッチで電話も取れるのでかかって時にスマホを閉じていてもすぐ対応が可能です。
OPENMOVEはUSB-C型のみですがOPENRUNに関してはマグネット型とUSB-C型を選択することができます。
マグネット型は基本的に自前で持っていることがないと思うので付属品のみになると思いますが持ち出しを忘れると出先での充電ができないのもデメリットといっていいかもしれないです。
↓充電用ケーブルを別売りで購入することも可能です。
USB-C型
メリット
・既存の充電ケーブルの流用が可能
デメリット
・ケーブルカバーがゴムの為、使用回数次第で破損する(筆者は3年で取れました)
・カバーが取れた後の耐水性が低くなる
マグネット型
メリット
・カバーがないため取れる心配がない
・耐水性が高い
デメリット
・充電ケーブルが専用になる為、複数本必要な場合は追加購入が必要
口コミ

私だけの意見だと偏りが出るかもなので実際の口コミで多かった意見もまとめてみたよ
OPENRUN・OPENMOVE
プラス感想
・人や物の接近に気づける
・費用対効果が高い
・長時間の使用でも痛くならない
・ずれにくい
・マイクの音質がクリア
・音量MAXでも音が小さい
マイナス感想
・音質は数千円のカナル以下
・ボタンが押しづらい
・音域次第ではくすぐったくなる
・電車通勤の音漏れ
・音楽は低音域が弱い
・音量調整ボタンが故障しやすい
こんな人におすすめ
・運動時に使いたい
・テレワークで周りの音も聞き取りつつ自分の発言もクリアに伝えたい
※呼吸音を発言にのせたくない
・髪型を崩したくない
・ずっとつけたままで行動したい
・カナル型等が合わない
・ある程度の品質を保証したい、骨伝導の入門機を買いたい
・カナル型をすぐ無くしてしまう人
こんな人には向かないかも?
・利用のメインが聞く専用
・音質重視
・通勤が電車メイン
・音楽を聴くときに没入したい人
・首回りにモノがあることに違和感を感じる人
シリーズの比較
比較項目 | OpenMove | OpenRun | OpenRun Pro | OpenRun Pro2 |
価格(オープン価格) | 11,880 | 17,880 | 23,880 | 27,880 |
コネクタタイプ | USB Type-C | USB Type-C/ 磁気誘導 | 磁気誘導 | USB Type-C |
連続再生 | 6時間 | 8時間 | 10時間 | 12時間 |
制御タイプ | bluetooth | bluetooth | アプリ | アプリ |
耐水性 | IP55 | IP67 | IP55 | IP55 |
急速充電 | 無し | 10分間で1.5時間 | 5分間で1.5時間 | 5分間で2.5時間 |
骨伝導技術 | 第7代骨伝導技術 | 第8代骨伝導技術 | 第9代骨伝導技術 | DualPitch |

地味にコネクタタイプが最上位モデルになるとUSB Type-Cしかなくなっちゃうのは注意ポイントだね、制御タイプはマルチポイントペアリングをアプリ上で行えるかどうかだよ、多様しないならそこまで気にしなくてもいいけど設定が結構手間だから利用するならアプリの方が楽かも・・・
保障について
筆者はまだ故障したことがないので利用したことはないのですがサポートの対応は悪くなく下記サポートページから問い合わせることで保証期間内であれば交換対応等もしてくれるそうです。
SHOKZ公式サポートページ
まとめ

こんな感じかな?良くも悪くもOpenRunシリーズは骨伝導式ヘッドセットの良いところと悪いところがハッキリと出ていて品質としてもしっかりしているメーカーから出ているからまずは買ってみて試してみるのが一番かなとは思うよ

凄い悩みましたが初めてなので私はOpenMoveから入ってみようと思います!
電車内とかは最悪別のイヤホンと使い分ける形で・・・
・骨伝導式ヘッドセットの入門機としてまず試してみたい方 ⇒OpenMove
・どうせ買うなら1日業務&スポーツに使用し続けられるくらいのものが欲しい! ⇒OpenRun
・急速充電とマルチペアリングを活用してガッツリ使い込みたい ⇒OpenRun Pro
コメントを残す コメントをキャンセル